畳について

日本間畳は日本独自の固有の文化です。古代の畳はむしろ・ござなどの薄い敷物のことで、使わないときは畳んでいたことから、「たたむ」から時を経て「たたみ」となったのが語源とされています。

現代の畳のように、厚みがあり部屋に添え置くなったのは、平安時代からで、それまでは、板床に座布団やクッションのような使われ方をしていたようです。

この平安時代以降に、茶道などの普及や正座という座り方と共に、畳の固有文化が発展していきます
江戸中期あたりから、一般の庶民に家にも畳敷きの部屋が登場し、そこから江戸後期になって、畳職人制ができ、庶民の家にも普及していきました。

この日本特有の畳文化であり、生活様式の中で欠かせない畳も、フローリング、カーペットが主流となり、使用する数も減ってきているのが実情です。しかし、最近では、平安時代以前のように、クッションのように利用したり、床板の一部を畳を敷き、デザイン性を持たせた部屋作りも多用されてきております。


畳の大きさ畳は、一般的には、芯材になる板状の畳床、表面をくるむござ状の畳表、そしてフチである畳縁とで構成されています。

畳の大きさは、縦横に比率が2:1になっている一畳サイズと、一畳サイズを半分にした半畳サイズがあります。
基本の寸法は、3尺×6尺(910mm×1820mm)ですが、部屋の寸法に合わせて作られていきますので一定はしていません。

また、地域ごとに規格の寸法が変わってくるのも、畳の特徴です。、

    一般的には
  • ◆京間(本間):3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)
  • ◆中京間:3尺×6尺(910mm×1820mm)
  • ◆江戸間:2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm)
  • ◆団地間:様々なサイズがあるが、2尺8寸×5尺6寸(850mm×1700mm)のサイズが中心
  • ◆琉球畳:880mm×880mm
が知られています。

畳表を織る時、平行に張った糸の列に対し、イグサを交差させながら交互に挟み込んでいきます。この時の糸を経糸(たていと)といいます。 この縦糸は様々なものがありますが、大きく分類すると4つに分かられます。

糸引き表(綿二芯)
経糸に綿糸を使った畳表です。綿の経糸は切れやすく、イグサを多くは織り込めむことができません。そのため、目詰まり感のない畳表で、その分、イグサが少ないため、耐久性に劣ります。 リーズナブルな価格帯で一般的に一番使われている畳表です。
麻引き表(麻二芯)
経糸に麻糸を使った畳表綿です。綿糸で織られた畳表と比べると、耐久性に優れ質の良い畳表が多いのが特徴です。国産の畳表に多く見られます。
綿W表(綿麻四芯表)
経糸に麻と綿の両方が使われ畳表です。使われるイグサの質や織り方で低級品から高級品まで存在し、料金もかなり違ってきます。 良い畳表は、耐久性があり、仕上がりも美しいものですが、低級品は糸引き表にも劣るものがあり、注意が必要です。
麻W表(麻四芯表
経糸に麻糸を2本づつ使い織られていきます。、イグサの量も多くきめ細やかで、重量感があり、耐久性にも優れた高級な畳表です。

イグサ国産畳表の80%~90%のシェアが熊本県八代地方のイグサです。
その中には、歴史的文化財の再生にも使用される高級品もあります。他には、石川県・岡山県・広島県・高知県・福岡県・佐賀県・大分県でも生産されています。

しかし、国産の畳表は、イグサの生産方法やイグサの選別技術などにも、時間をかけ繊細な選別を行うので、金額的に高くなりがちです。
そこで、現在主流になっているのが中国産のイグサとなります。市場に流通している割合は80%が中国産です。

畳床とは畳の土台(芯材)で、この上に畳表を巻いて畳縁で固定して私たちが通常見る畳が出来上がります。
現在、一般的に使用されている畳床はワラ床、ポリスチレンフォームサンドイッチ床、建材畳床の3種類があります。

ワラ床
稲ワラを主材料にした畳床で、藁を交互に何層にも重ね、縫い付けていきます。最低4段は重ねますが、高級品になると6段以上重ねるものもあります。
JISに基づいて等級が決められており等級が上がるほど良質のしっかりした畳となります。 藁床は今では高級素材ですので、一般的に使用されることは減ってきており、全体の10%程度の流通率だといわれています。
ワラサンド畳床(ポリスチレンフォームサンドウィッチ畳床)
ワラ畳床の間にポリスチレンフォームを挟んだ畳床です。
ワラ床のクッション性と>ポリスチレンフォームのもつ断熱性、軽量という利点を持ちます。 しかし、最近は建材畳床が主流となっており、一般的に使用されることは少なくなってきています。
建材畳床
藁を使用しない畳床です。タタミボードやポリスチレンフォームなどで作られます。
大量生産が可能なため低価格となり、品質も均一となるため、現在の畳床の主流の畳床です。